The Day in a Life

…と日記には書いておこう

Ovation 周りの話

いっぱいストラップがあって。処分した。
が。柿に似合うのまで処分してしまって、ちょっと困る。何かいいストラップはないか?と探してた時に Ernie Ball のコレが目に留まる。
20代はこれを愛用してた。滑るのが気になって離れたのだけれども。久々に使ってみる気になって購入。
うーん。もうこれでいいんじゃない?一周して戻ってきた感じ。
柿にはコレにする。ボディに合わせてオレンジにしてみたが。ギターの方はもうくすんでしまってて。ストラップの方が浮いて見えちゃうのだが。まぁ、いいか。

エポレットにサウンドホールチューナーを取り付けられないかと四苦八苦してたら、ボディの中に落としてしまった。外に出すのに裏蓋開けたら。何やら黒い砂みたいなのがドバっと出てきた。裏蓋に貼り付けられてたスポンジがかさかさに乾いてくずくずんなってた。両面テープでくっついてたのを剥がしてみたけど。代わりになるものあるかなぁ。
調べてみたら、Ovation の代理店、今、モリダイラなのね。問合せフォームを使って問い合わせてみた。いい返事、くるかしら?

週末

金曜日。午後半休。かーちゃん一時帰宅。退院後の生活のために実家で打合せ。福祉士、ケアマネ、理学療法士、介護機材レンタル屋と大騒ぎ。どこにベッド入れるとか、椅子が必要とか、ちゃぶ台じゃなくてテーブル生活をとか、手すりはあちらとこちらにとか。1.5時間くらいかな、あっちの人と話したらこっちの人ととかで嵐のようでした。退院日は12/15に設定。ベッド設置もその日で。
みなさん帰ってから、雨の晴れ間に収穫。ハクサイ、いい出来。
サウナ寄って帰るか?と思ったが。ちょっと遅くなったし、眠気もあったので、直帰。

夜、カミさんの誕生日飯。いつものマロニエで。周年記念メニュー。

土曜日。実家にいかなくてもいいので朝はちょっとだけゆっくり。
午後、ニトリへ。ダイニングテーブルとイスを見繕う。実家から持ち出してきた金じゃ足りなくなったので、取りに行く。カミさんも一緒だったので、ベッドやテーブル搬入に邪魔なソファやちゃぶ台の移動を手伝ってもらう。
再びニトリへ。取り寄せになるのは覚悟してたが、二週間とかかかってしまう。12/15に間に合わない。仕様を変更しつつ、間に合うものをチョイス。搬入日は 12/9。配達日っていつでも指定できるわけではなくて、実家のあたりだと月木土じゃないとあかんのだって。昔はそんなことなかったはずだが。コストダウンのためじゃろうなぁ。
夜はハクサイで鍋。ウチの野菜は煮るとトロトロに溶ける。おいしいんだが。もしかして土壌にカルシウムが足りてなかったりするのか?

日曜。午前中は家事。午後は実家へ。茶の間の電灯がじーじー言うようになってて。調べたら安定器の劣化だろう、と。ってことで、LEDのに変えてしまう。ベッドの電源のために延長コードの設置。躓かないよう、床にレールを貼る。
夜。ムスメがヨーヨーに興味を持ち、やりたがるので買いに行く。「HUNTER x HUNTER」のキルアの影響。なんとゆーか、小学生みたいだ(苦笑)。

てなわけで、2.5連休になってて、生活のリズムがいつもの休日と違ってたので変な感じ。

あ。ライブの告知しとこ。

12/16(土) 開1830始1900。PAなしの生音ライブ。「予約受付中」ってなってるな。いるのかな?
ま、ともかく。サポートいたします。

Ovation Elite Standard V6868 の 1弦14F

kanadegenkoubou.wixsite.com

11/26。先日 Seiji/晴志さんとご一緒した時に、津幡にギター工房があると聞き、様子見がてらお願いすることにしてみた。奏弦工房。
柿は買った時から 1弦 14F の音が出なくて。そこを弾くと 15F のビビった音が鳴る。ので、そのへんのフレットを削ればいけそうな気がしてたんだが、そんなとこまで使って弾かないから支障がなくてそのままになってて。奏さんも同じ見立て。料金も納得できるものだったのでお願いしてきた。二週間くらいでできそうとのこと。次のライブには間に合いそうだ。

ってことだったんだが。入院の翌日 11/27 に連絡があり、もうできちゃった、と。そんなわけで 11/28 に退院。二日で終わっちゃった。
弦を緩めるだけで作業できたので、張替えもなし。弦代浮いた。
購入 28年にしてはじめてマトモになりました(笑)。これで 1弦 14F を避けたフレージングを考えなくてもよくなった…って、これまでそんなのがあったのは OMT だけだったけど。ちょっとしたストレスからは解放されたわ。

飛び石連休

勤労感謝の日。カミさんはおでかけ。ムスメは期末試験の追い込み。自分は特にやることもなく。ムスメの飯の準備したり、髪切りに行ったり。

金曜。在宅勤務。
叔父から入電。母に退院許可が出たとのこと。すぐに出てくると思ってわたわたしてる。母に電話。こちらもすぐに退院できると思っている模様。ケアマネさんにレンタル機材の手配をしたとかなんとか。病院の社会福祉士さんに電話してみるが、福祉士さんの耳にはまだ連絡が来ていないとのこと。退院許可は出たかもしれが、生活できるくらいに身体が動くようになるとか、家で生活できるよう環境を整えるとか、それができてから退院って流れであることを確認。ケアマネさんにも電話。やっぱりその段取りが伝わってなかった。ので、福祉士さんと話して予定を決めていこうという話に。その旨叔父にも電話。母にも電話。夕方、12/1 に一時帰宅して、生活環境について打合せましょうということに。そこからあれこれやって、退院できるのはその翌週かなぁ?
夜はカミさん不在なので、期末試験が終わったムスメと鮨。

土曜。実家詣。つか、叔父が「人がおらんうちに掃除をせにゃ」ってことで駆り出される。平日の内に半分くらい済ませてくれてた。ありがたや。拭き掃除もするんじゃー、日ごろ全然掃除してないー、どーなっとんじゃー、と叔父の文句が多い。文句言いながらもやってくれるんだから面倒見がいいつーかなんつーか。
掃除の合間に、野良仕事。積み上げた草の嵩が減ってきたので、裾野を掬って上に載せてみる。堆肥になればいいが、硬い竹やら枝もあるからダメかなぁ。エノコログサの穂もあるしなぁ。これ撒いたら種もまいてしまうことになるんじゃないか?
竹の切り株をいくつか短く切る。草刈り機の邪魔になるので。
ネギとダイコン、そしてキャベツの初収穫。青虫がたかって、外葉は穴だらけの糞だらけ。なくなるまで剥いて持って帰る。ネギもダイコンもこれからは土を洗ってから持ち帰ろう。キャベツ、美味しくできているかなぁ?

午後はのんびり。夜はまたカミさんがおでかけ。ハヤシライスを作ってってくれたので、それをムスメと食う。
この頃ムスメが「HUNTER x HUNTER」にハマってるので、それを一緒に見たりして。今のトコ 37巻だそうで。大人買いできないもんでもないなぁと思いつつ。クリスマスにムスメにプレゼントしたらどうなるんだろ?とか考える。

日曜。午前中は正吉さんとリハ。12月に二本一緒にやるので、その打合せ。

午後。ムスメは友達んチにおでかけ。軽く昼寝して、掃除。その後、柿をリペアに出す。詳細は別記事で。

今「ゆとりですがなにか」を再放送中で。それを毎週録画してみてるんだが。Hulu 探したら出てきた。ので一気見。映画も見たくなる。もうやってないんだっけ?あ。「ミステリというなかれ」も見損ねた。くぅ。残念。

ジャック

www.guitarworks.jp

自分のテレキャスのジャックプレートはこちらに変更してるんだが。ここんとこ緩みが激しくて。あれ?菊ワッシャって噛ましてなかったっけ?って開いてみたら。なかった。
導入時、L字プラグも挿したくて、できるだけジャックを飛び出させたかったんだろうなぁ。今はストレートばっかなので、菊ワッシャを挟む。緩まないけど、やっぱり L字は挿さらなくなりました。もしかしたらもっと薄いワッシャだといいのかもしれないが。ま、これでいいか。
菊ワッシャ、使い切ってしまったので、調達しとかねばなぁ。

EHX Mainframe Bit Crusher

飛び道具が好きです。つか、エフェクターなんか飛び道具だけでいいじゃん。歪みなんてアンプでええやん。ってな思想の持主です。
これ、見かけた時から気になってて。ヤフオクで網張ってたらひっかかって。以前見かけた時より安く落札。

どーゆーもんかってーと、サンプリングのビット数/レートをいじれるもの。わざと音質劣化させられるつー。リングモジュレーターと効果が似てはいるが、こっちは音程は変わらない(?)のが特徴かな。ファズとかみたいな狂暴な音が作れたり、ラジオで鳴ってるような音を作れたり。
Flamma FC05 にも入ってはいるが。こちらの方が高機能。専用機だもんね。で、歪モノの前に置ける。原音とエフェクト音のMixバランスを変えられる他、マスターレベルもついてる。完璧じゃん?

kcmusic.jp

ってことで、昨日 fix したはずのメインボードに載せてみる。次回のバンドのリハで試してみよう。

  1. JD DVP4
  2. tc polytune3 mini
  3. MXR bass envelope filter
  4. EHX nano POG
  5. EHX Mainframe
  6. EHX Soul Food
  7. lovepedal OD11
  8. EHX MOD11
  9. MXR analog chorus
  10. tc Flashback Delay

EHX 率高し。

週末

土曜。雨。朝、実家に行って、洗濯物を畳む。雨もあるし、午後に予定もあるので畑の収穫はなし。みぞれ降ったからそろそろハクサイも取り込めるか?9/23に植えたから…次の週末で 9週。63日。60日ものと75日ものを植えたが、もうどっちがどっちだか覚えてないな(苦笑)。あと 1~2週間待ってもいいか。
飯は幼馴染んチで。開店早々に行ったので、ちょっと手が空いてて、世間話など。

午後。クロスランドでセッション。フリーセッションで知り合ったベースの上田さんとドラムの高坂さん。それぞれ「あー、この人とバンドやったら楽かもな」と思ってて。そんじゃ三人だけでセッションしてみよーか?ってことでやってみた。俺的にはバンドにしてライブ活動できそうだという手応え。続けて何かやっていこうということで、これからちょっとずつ踏み込んでってみるかなー、と。
ギターは Thinline。足元はメインボード。アンプは Blues Jr。フルセット。久々にカートで運搬。ボードの中身は

  1. JD DVP4
  2. tc polytune3 mini
  3. MXR bass envelope filter
  4. EHX nano POG
  5. DOD Gonkulator
  6. EHX Soul Food
  7. lovepedal OD11
  8. EHX MOD11
  9. MXR analog chorus
  10. tc Flashback Delay

完璧。これで俺のシステム、完成でいいんじゃね?って感じ。もう変えない…とは言わないけど(苦笑)。困ったらここに戻ればいいかなって指標はできた。

日曜。雨。明け方目が開いて、二度寝したら 9:30 まで眠ってしまった。午前中は家事。午後はだらだらと。夜はライブを見にでかける。
場所は砺波。40年くらい前に三年間通った高校がある町。そのころからあるお好み焼き屋に初めて入ってみたり。町をふらふらしてみたり。道も変われば建物も変わってしまってて。なんだかもう別の町だな。

ライブは→の通り。町田でセッションを通じて知り合ったベースの菊田くんがライブをしにくる、と。セッションもやるから来てね、と頼まれる。場所はバー。こちらで知り合った戸嶋さんも出る、と。菊田+戸嶋+飯野(ピアノ)のライブ。
ライブはライブなんだが。三人でやったのは二曲だけ。あとはお客さんを呼び込んでのステージ。アコギ+歌、三味線、エレキ+歌(俺)、ダラブッカ+鍵盤ハーモニカ、テナーサックス、歌、歌といった面子。一通り回って休憩。後半は複数人呼び込んでのセッション。
自分が持ってったのは Thinline。戸嶋さんがハーモニカ用に手を入れた Blues Jr に突っ込みました。ええ感じでした。 自分は、評判のいいハチロク「Stand By Me」と「Superstition」をやりました。受けはよかった模様。よかったよかった。
今回面白かったのが、三味線とダラブッカ。ダラブッカとはからめたけど、三味線が絡めなかった。三味線の方は、前半の曲では三味線の曲を演奏して周りがそれに絡むって形だったけど、後半は西洋楽器に寄せてきて「Take Five」を演奏。両方よかった。前半、絡みたかったなぁ。
ってなわけで、楽しい時間を過ごしてきました。次回は 3月とのこと。また行ってみよう。

てなわけで、天候はイマイチだけど、満足度の高い週末でした。